個人的なちょいネタ その4【 便利なマクロ編 】

情報整理の為、備忘録兼ねて

毎回アーマリーチェストがグチャグチャになるでレベルの降順で整頓するマクロ

/isort condition armourychest itemlevel des
/isort execute armourychest
/echo 《 アーマリーチェスト整頓 》<se.9>

テキストコマンド内容
/itemsort(/isort) サブコマンド
所持品などのアイテムを「せいとん」よりも、さらに細かく並び替えの条件を設定して、アイテムの並び替えを実行する。このコマンドで設定した条件は、通常の「せいとん」には影響せず、このコマンドでのアイテムの並び替え実行のみに影響する。

サブコマンド
condition 対象 条件 順
 …指定した対象内で、指定した順でアイテム並び替え条件を設定する。
execute 対象
 …指定した対象内で、設定した条件にしたがって、アイテム並び替えを実行する。
clear 対象
 …指定した対象内に設定したアイテム並び替え条件なしにする。この状態でアイテム並び替えを実行しても条件がないので動作しない。

対象指定
所持品(inventory) リテイナー所持品(retainer) アーマリーチェスト(armourychest) チョコボかばん(saddlebag) チョコボかばん2(rightsaddlebag) メインアーム(main) サブアーム(sub) 頭(head) 胴(body) 手(hands) 脚(legs) 足(feet) 首(neck) 耳(ears) 腕(wrists) 指(rings) ソウルクリスタル(soul)
※リテイナー所持品およびチョコボかばんは該当画面を開いている時のみ実行可能。

条件指定
アイテムID(id) 錬精度(spiritbond) アイテムカテゴリー(category) 装備レベル(level) アイテムレベル(itemlevel) スタック数(stack) HQ付き(hq) マテリア数(materia) 物理基本性能(physicaldamage) 魔法基本性能(magicdamage) 攻撃間隔(delay) 物理オートアタック(physicalautoattack) ブロック発動力(blockrate) ブロック性能(blockstrength) 物理防御力(defense) 魔法防御力(magicdefense) STR DEX VIT INT MND 作業精度(craftsmanship) 加工精度(control) 獲得力(gathering) 技術力(perception) block(tab)
※block(tab)は収納ブロックごとに配分を指定。

順指定
昇順(asc) 降順(des)
※省略した場合は昇順として扱う。
※条件指定が「block(tab)」の場合は指定不要。

実行例
/itemsort condition メインアーム 錬精度 昇順
/itemsort condition メインアーム アイテムレベル 降順
/itemsort execute メインアーム
 …メインアームの並び替えの条件を、錬精度で昇順、アイテムレベルで降順にする設定で並び替えを実行する。

クラフタージョブのホットバー内容を別ジョブにコピーするマクロ

※マクロ1~3列の並びが2➡3➡1になっている理由はゲーム内での並び「下記SS」が左から231で設置されてる為…意味は無いです(笑)

/hotbar copy CUL 2 ALC 2
/hotbar copy CUL 3 ALC 3
/hotbar copy CUL 1 ALC 1

調理師 :CUL (Culinarian)
錬金術師:ALC (Alchemist)
彫金師 :GSM (Goldsmith)
裁縫師 :WVR (Weaver)
木工師 :CRP (Carpenter)
鍛冶師 :BSM (Blacksmith)
甲冑師 :ARM (Armorer)
革細工師:LTW (Leatherworker)
園芸師:BTN (Botanist)
採掘師:MIN (Miner)
漁師 :FSH (Fisher)

・1行目マクロ説明:/hotbar copy CUL 2 ALC 2

CUL 2=調理師のホットバー2番を➡ALC 2=錬金術師のホットバー2番にコピー

上記のマクロが作動すると調理師のスキルアイコンがそのままコピーされます。

オレンジ=コピー元、グリーン=コピー先を自由に書き換えてください。

ホットバー2つしか使っていない場合は1行消してコピーしたいホットバーの番号を入れて下さい。

4列目以降のジョブ名はジョブ省略を乗せているだけで日本語でもOKです。

そのままマクロにコピペして頂いて問題なく動作いたします。

素材や地図掘りに行ったりした際にポチっと押すだけで足元にマーカーが置かれるマクロ

/micon フィールドマーカー fieldmarking
/fmk A
/fmkA

※アルファベット「A」の部分をBやCなどに置き換えて使用する分を製作して下さい。

※<me>を<t>などにすると選択先へ置く事もできます。

地図などに行った時に相乗りできるマウントが近くにあると相乗りさせて頂くマクロ

※1行目はアイコン表示のマクロになりますので、名前を変えるか消してアイコンを指定してください。

※SSマクロから少し変更しました!下記マクロ修正済み

/micon でぶ黒チョコボ mount
/merror off
/ridepillion <2>
/ridepillion <3>
/ridepillion <4>
/ridepillion <5>
/ridepillion <6>
/ridepillion <7>
/ridepillion <8>

シェアボタンでっす!
  • URLをコピーしました!
目次